![]() なかなか山に行けなくて、またまたお手軽三角点。 三等点「桂沢」の向こうに夕張山地。 4月12日は三笠市桂沢ダムの低山へ。 ダムの横、採石場がある低山 423.7m に三等点「桂沢」が設置されている。 このピークは疎林ではないので展望は期待できないが、採石場からは 夕張山地がばっちり見えそうなので訪れてみた。 More ▲
by tafu-r
| 2014-04-13 22:00
| 夕張山地
|
Comments(0)
▲
by tafu-r
| 2013-04-21 19:50
| 夕張山地
|
Comments(0)
![]() 小夕張岳と夕張岳。 ![]() 1146峰と夕張マッターホルン。樹林の間からなんとか。 ![]() 鉢盛山。いづれも山頂以外の場所から^^; ![]() 4月14日は南富良野町金山の三等点「十梨別」 771.1m へ。 夕張岳金山コースの玄関口、金山十梨別地区にある低山で 夕張山地の展望狙いで訪れた。展望なら近くの三等点「金山」の方が良さそうだが、 車道とアンテナのあるピークは味気ないので、いつか何かのついでに。 More ▲
by tafu-r
| 2012-04-14 21:00
| 夕張山地
|
Comments(0)
![]() 一番好きな花だが...風が強くなり... ![]() そろそろ見納め? 三弦橋。 ▲
by tafu-r
| 2011-08-18 22:32
| 夕張山地
|
Comments(2)
![]() 山頂へ。 ![]() 中天狗を望む。左手は中岳と小天狗北峰、南峰の頭。 3月27日は芦別市の尻岸馬内山へ。この山は富良野市の温泉施設ハイランドふらの からすぐ近くに見える低山で、以前から興味があった。 昨年11月からは里山散策ばかりでろくに登っておらず足慣らしのつもりで訪れたが、 なまった体には十分すぎるぐらいに登り応えがあった。 ![]() 高峰(奈江高峰)から眺める尻岸馬内山。 ![]() 滝里大橋から見る尻岸馬内山。 当初手前右手の・455のある尾根から登り・545のある北東尾根へと一回りする予定だったが、 林道ゲートの所に狩猟区域のため入林禁止の看板があり、・545北東尾根を往復する事に。 ![]() もう除雪作業もありえないので回転場に堂々と駐車。滝富大橋を渡ってすぐに取り付く。 ![]() 林道を二度ほど横切り、広い尾根歩きも高度を上げるにつれて細くなると、 風による起伏が顕著になり歩きづらくなる。 ![]() そのうち雪庇が出てきて、離れて進むが樹木がうるさい。 ![]() 写真では分かりづらいが、・545を過ぎて600m あたりまでは結構な急斜面となる。 スノーシューではジグを切り、時に直登したりだったがそれほど苦労せずに登れた。 ![]() 登りきって振り返ると高峰や十勝岳連峰が見えてきて、700mを過ぎて山頂部が見えてくる。 写真は高峰と天塩岳。 ![]() 山頂間近。思わず滑り込みたくなる東向きの沢地形。 ![]() 振り返ってイルムケップ山塊と遠くに鷹泊坊主山。 ![]() 山頂へ。 More ▲
by tafu-r
| 2011-03-27 21:31
| 夕張山地
|
Comments(0)
![]() 麓から。山頂は中央やや左手。 11月7日は夕張市の鬼首山へ。夏道は無く主に冬に登られているようだが、 Sさんから藪漕ぎで登りませんかとお誘いがあり、ご夫妻と御一緒させていただく事になった。 ルートは点の記を参考に・339のある北東尾根から。 夕張市沼ノ沢から夕張川に架かる橋を渡り、農家さんに断りを入れて手前に駐車。 朝霧が濃く目の前の尾根がやっと見える状態の中、ビニールハウスの横を通り、 畑の縁からそのまま尾根に取り付く。 ![]() 笹を掻き分け尾根に上がると鹿道が発達していて、快適に登ることができた。 沼ノ沢駅からか列車の汽笛がよく聞こえ、里山の風情を感じながら登っていく。 ![]() 苔の生えた樹木が多く、 ![]() 倒木にはこんな植物が。調べるとシラウオタケのようだが。 ![]() ・339で平坦になると、左手に小沼が。 ![]() 右手は崖になっているが、落ちてもいいから右に寄ってーと、 撮影時に奥様へ指示を出すSさん ^^; ![]() 程無く急斜面となり、崖の縁を笹につかまりながらよじ登っていく。 ![]() 笹は背丈ほどになる所もあるが、薄いので快調に進み、 ![]() 稜線(北尾根)へ。 More ▲
by tafu-r
| 2010-11-08 04:58
| 夕張山地
|
Comments(0)
![]() 山頂から目一杯に腕を伸ばして、ライブビュー撮影。 次回は脚立を持っていこうか ^^; ![]() 6月6日はイルムケップ山塊の音江山へ。 冬は山スキー、春に夏道と何回か登っているが、剣山を経由する登山道を歩いた事が 無かったので、今回は沖里河温泉から往復。 写真は沖里河山から見た音江山と剣山。昨年5月撮影。 ![]() 鳩乃湯(廃墟)手前の登山口から入ると、 ![]() 登山道両脇はマイヅルソウでびっしり。スミレやエンレイソウも多い。 マイヅルソウはすべて蕾だった。 More ▲
by tafu-r
| 2010-06-07 04:58
| 夕張山地
|
Comments(0)
![]() 険しい右左府の向こうに北日高の山々。 2月27日は穂高トンネル上の918mピークへ。 ハッタオマナイ岳から続く稜線の北側は、北日高岳や糠平山から眺めると展望が良さそう に見え、お手軽に登れそうなので以前から狙っていた。 当初、この稜線上の三等三角点「三千尺」908.5m を予定していたが、林道入り口は 工事関係者に使用されており、穂高トンネル日高側に駐車するも大型トラックが行き交う 国道歩きは怖い。まずはトンネル上の918mピークへ上がってみることにした。 ![]() 左手の尾根から直接登れそうだが、やや急斜面の所がありガリガリのコンディションが予想されるので、 沢を挟んで一本南側の緩やかな尾根を登ることにした。 百葉箱からスタートし、高度を落としながら南側の沢へ向かう。沢に降りるには急斜面が続き、 出合った作業道を標高460mまで下ってから沢に向かうと、古いスキートレースがあり同じことを 考えているようだ。ここまで高度を落とすなら、ニセイパオマナイ川沿いの林道を歩いたほうが 良かったかもしれない。 ![]() スノーブリッジを渡って尾根に取り付き、作業道に出合ったり離れたりしながら緩やかに登って行く。 すでに春山の雰囲気。雪面はガチガチで気温は低い。 More ▲
by tafu-r
| 2010-02-28 07:11
| 夕張山地
|
Comments(3)
![]() 夕張市の低山は登った事が無く、まず手始めに他の山の偵察も兼ねて。 車は市役所の駐車場に停めさせていただく。日曜日なら問題無いと思われる。 隣の夕張市民会館の所には、かつて夕鉄線の夕張本町駅や 国鉄の夕張駅があった(幾度も位置が変わっている)。 ![]() 市役所裏手の斜面に建つ民家へ向かう道からスタート。 四等三角点「昭和」356.34m と配水池の施設?を見て、ここから尾根伝いに登って行く。 ![]() ホテルの裏に社光ズリ山とずっと奥に石炭の歴史村が見える。 石炭の歴史村は、開業間もない頃に高校の社会見学か何かで訪れたことがあり、 坑道展示と真新しい遊園地が強く印象に残っている。 More ▲
by tafu-r
| 2010-02-14 20:23
| 夕張山地
|
Comments(0)
![]() 5月24日はSさんからお誘いがあり、Sさんパーティにお邪魔させていただいて 崕山の北西に位置する二等点「惣顔真布」 929m へ行ってきました。 写真は三等点「惣芦別 」924m の北から望む「惣顔真布」(中景左手。右手奥は中天狗)。 ![]() 作業道から取り付き、 ![]() 藪漕ぎ、鹿道、刈り分けを経て北尾根へ。 ![]() 頂上手前の刈り分けを登る。 ![]() 残念ながらガスで眺望無しでしたが、〇ギに囲まれた三角点に皆さんの笑いが止まらない。 More ▲
by tafu-r
| 2009-05-25 22:51
| 夕張山地
|
Comments(0)
|
![]() by tafu-r 検索
カテゴリ
タグ
外部リンク
お気に入りブログ
記事ランキング
|
ファン申請 |
||