▲
by tafu-r
| 2017-04-02 08:33
| 天塩山地
|
Comments(2)
▲
by tafu-r
| 2017-03-21 21:13
| 天塩山地
|
Comments(0)
▲
by tafu-r
| 2016-04-17 16:36
| 天塩山地
|
Comments(0)
![]() お気軽ハイキングのつもりだったが... 稜線東面は、地形図からは想像できない険しい地形だった。 ![]() すんごい急斜面を登って稜線に上がると、奥に三角点ピーク。 ![]() 山頂から鷹泊坊主山、 ![]() ポロシリ山と東太刀別(二等三角点)の眺め。 ![]() 4月12日は雨竜郡沼田町の無名の低山 367.18m へ。真布川上流とポンポンニタシベツ川上流の 間に位置し、山頂には三等三角点「真布山 まっぷやま」が設置されている。 昨年訪れた二等三角点「東太刀別」498.3m から南に見えて気になっていた。 写真は二等点「東太刀別」から見る三等点「真布山」。 ![]() 同じく下山時に標高400m あたりから撮影した「真布山」。 北斜面が疎林で眺めが良さそうで、「東太刀別」周辺を 南から見てみたかった。 More ▲
by tafu-r
| 2015-04-12 20:53
| 天塩山地
|
Comments(0)
![]() 高山(三等三角点 605.55m)より望む天塩山地主稜線。 ![]() 境山(四等三角点 575.78m )を過ぎてからの展望。雨竜川にアプローチに使用した 政和橋が見える。 ![]() もう少しで音根別山(二等三角点 620.50m)。 ![]() 音根別山から北西方向を望む。ピッシリ山から羽幌岳、摺鉢山、相雲内山が そろい踏み。 ▲
by tafu-r
| 2015-04-06 22:47
| 天塩山地
|
Comments(2)
▲
by tafu-r
| 2014-04-30 20:44
| 天塩山地
|
Comments(2)
![]() ホロピリ湖の向こうにポロシリ山と沖内山。 ![]() 三角点ピークの手前で東側の展望が開ける。 鷹泊坊主山がどーんと。 ![]() 細尾根をたどり三角点へ。 ![]() そして遺構へ。 4月26日は雨竜郡沼田町の無名の低山498.28mへ。 ホロピリ湖(沼田ダム湖)の東側に位置し、山頂には二等点「東太刀別」がある。 以前Oginoさんが登られていて、自分も行ってみたいと思っていた。 かつてこの地域には炭鉱があった。留萌炭田にあった炭鉱は比較的短命に終わり、 その内の一つ浅野雨竜炭鉱街はホロピリ湖に沈んでいる。 石炭を運び出した留萠鉄道には、幌新太刀別川と右大股川の合流部に太刀別駅、 南側の浅野地区には新雨竜駅(旧称浅野炭山駅)があって、駅の北側に選炭場があった。 今も道道から湖畔にその遺構を見ることができる。 また留萠鉄道で使用されていた小型SL「クラウス15号」はほろしん温泉で展示されている。 More ▲
by tafu-r
| 2014-04-30 20:31
| 天塩山地
|
Comments(2)
![]() 山頂へ。 ![]() 大天狗岳の向こうに天塩山地主稜線。 ![]() 登る前にカモハシリュウを見てテンション↓ 良い意味で。 ![]() 10月20日は苫前町と小平町の境界に位置する知布志内山へ。 天塩山地の超マイナーな低山だが、東側に崖地形があるため 達布山から眺める山容はわりと目立つ。北側には三毛別羆事件の 三渓から近い三毛別山がある。 More ▲
by tafu-r
| 2013-10-20 17:42
| 天塩山地
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() 5月19日は天塩山地の小平蘂岳へ。天塩山地主稜線のピークのひとつで 小平町と幌加内町の境界に位置する。 写真は幌加内町政和第一から見た天塩山地主稜線。 三頭山より北側の主稜線は、天塩山地らしく東面が切り立っていて 標高は高くはないが凄みがある。登高意欲がそそられるも、へっぽこには ちょっと敷居が高そうで、以前からこの主稜線のどこかを登りたかったが なかなか足が向かなかった。 小平蘂岳は、ぱっと見てすぐにそれを指呼できる人はほとんど いないと思う。自分も以前はわからなかったw 左端は釜尻山だが、真ん中の一番高く見えるピークは980m ピークで その右手が小平蘂岳になる。 More 写真が多く記事が長いです。 ▲
by tafu-r
| 2013-05-19 22:00
| 天塩山地
|
Comments(0)
![]() 霧立沼と天塩山地。 ![]() 背後の ・300 へ登って行くと、ピッシリ山や ![]() 奥三毛別山などが望まれる。 ![]() 4月15日は苫前町の霧立沼へ。 沼は国道から近いものの、沢・滝・藪・熊とへっぽこハイカーには手強そうで 得意の残雪期訪問となる。できれば無雪期の秘沼を見てみたいが... 滝下橋から古丹別川沿いの小平越林道に入り、 More ▲
by tafu-r
| 2012-04-15 16:59
| 天塩山地
|
Comments(0)
|
![]() by tafu-r 検索
カテゴリ
タグ
外部リンク
お気に入りブログ
記事ランキング
|
ファン申請 |
||