人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風烈山(一等三角点 初山別村) 2017.3.20


風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_20322467.jpg
350m ポコで現れる山頂部。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_21281688.jpg
山頂手前で広がる日本海の眺め。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17220992.jpg
南東には三つのピークを持つ山が。







風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_16342995.jpg
3月20日は初山別村と遠別町の境界にある一等三角点へ。標高 410.10m の無名のピークで
点名は「風烈山(ふうれやま)」となっている。 あくまでも無名峰であり、地形図上に風烈山(ふうれつざん)
という山名の山は、今も昔も存在しません。 410.10m 峰のWeb上に見られる山名は、個人的な命名か誤認識です。
ちなみに阿寒湖のフレベツ岳の三等三角点の点名は「風烈岳(フーレツダケ)」となっている。
点の所在地は初山別村字フーレベツとなっており、南には風連別川や風連越沢などが流れて
由来は名寄市風連町などと同じなのであろう。

Sさんのちょうど8年前 2009.3.20 山行の「大展望だった。」との言葉にいつか訪れようと思っていたが、
他の目的もあった。写真は、三ッ山の北側一つ目のピーク中腹から見る風烈山(昨年撮影)。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_16352621.jpg
遠別川沿いの道道688号線に入り雪見橋まで南下。Sさん報告よると北側にイッセン沢林道入口があり、
車を近くに路駐。少し除雪して寄せようかと思ったが、最終人家と三ッ山手前の冬季通行止めのゲートが
近くにあって通行はほとんど無いと横着する。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17315893.jpg

積雪でぱっと見は分からないが、地形図どおり西へ入る林道があった。(下山時撮影)
Sさんは林道突き当りから直ぐに尾根に取り付き、・139から・247と進んだようだ。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17342497.jpg

自分は南側の広い尾根の220mポコから350mポコを目指すルート取り。林道を無視して
しばし森の中を南西に進み取り付いたが、これが間違いで非効率的だった。
周囲に人工物は何もないが、以前は耕作地で民家が点在していたようだ。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_16482334.jpg
ここから取り付く。せっかくの登りもその後にアップダウンが少しあって、
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_16494849.jpg
林道の大きな溝が現れる。どの尾根に取り付くにしても林道を利用した方が良い。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17044181.jpg
林道を横切り植林地を登っていくと200mで平坦となり、これから登る尾根が見える。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_15344550.jpg

220mポコを巻いた後、260mで開けた斜面に当たる。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_15354323.jpg

右手から登っていくと、
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17064990.jpg
三ッ山が見えてきて
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17111454.jpg
310mを過ぎると斜度が緩み330mでほぼ平坦に。
振り返ると鬼刺山が見えていた。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17124474.jpg
350mポコは二つあり、手前の350mポコが中央の樹木の奥に見えてきた。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17135311.jpg
巻かないでポコに上がると視界が開けて、稜線南の・451ピークが現れる。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17150142.jpg
奥の350mポコへ。山頂がちらっと見えてきた。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17173075.jpg
ポコに上がるとドーンと山頂部が現れる。右手の尾根を下っていくと樹林で分からないが
細尾根となっている。中腹のピークが・353あたり。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_15584708.jpg

いったん下って細尾根を通り
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_15395721.jpg

食痕トドマツを見て
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_15432836.jpg

・353へ向かって登り返す。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_16073429.jpg

・353を過ぎて稜線への登り。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17245342.jpg
中間部で振り返ると東側の素晴らしい眺めが広がる。パンケ山・ペンケ山から鬼刺山、函岳まで。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17255250.jpg
パンケ山・ペンケ山。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17265382.jpg
ペンケ山の左手に敏音知岳、右手に珠文岳がちらっと見えている。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17301272.jpg
ペンケ山から天狗山(音威子府村)まで。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17311643.jpg
天狗山(音威子府村)から鬼刺山まで。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17332473.jpg
鬼刺山。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17315076.jpg
函岳。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17351470.jpg
ダケカンバの並木の横を登って、
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17364533.jpg

稜線上の400m ポコへ上がる。南西側の山頂へ。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17361898.jpg
山頂前から大展望の連続。南東側の眺めが開けて、三ッ山と右端奥はシートートムシメヌ山。
左手奥は阿部志内(二等三角点)。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17391807.jpg

稜線を南西へ進み山頂が見えてきて、
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17375437.jpg
進む右手に日本海の眺めが広がる。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17391469.jpg
利尻山は南稜や東壁を見るのに良い角度だが、遠くてしかもちょうど見たい所にガスがかかっていた。
海岸右手には、遠別道の駅の裏手にあるNHK遠別ラジオ中継放送所のアンテナが見えている。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17400008.jpg
山頂手前。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17413350.jpg
稜線南の・451ピーク。手前は地すべり地形なのだろうか。流れ山が幾つか見えて
そこに無名の沼があるが、流れ山に囲まれて見えなかった。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_15452520.jpg

北西側の遠別町・天塩町方面の眺め。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_15470058.jpg

山頂。ここに三角点があると思われる。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_15481649.jpg

北東から
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17463217.jpg
南東のパノラマ。手前に登ってきた350mポコが見えている。
足元はイッセンノ沢源頭部。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17472229.jpg
西側はちょうど初山別村の道の駅方面だが、樹林の奥になんとか日本海が見えるのみ。

風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17434483.jpg

イッセンノ沢源頭部を左手に見ながら、稜線を南へ降りていく。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17451924.jpg
稜線の南から山頂部を振り返る。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17491108.jpg
稜線・368 の東側にある無名の沼を見てみたく、左手下に見える流れ山の
すぐ手前まで降りていったが、地形が複雑になり引き返した。
やはり過去に、稜線から東側へここまで広く地すべりが起きたようだ。
風烈山(一等三角点 初山別村)  2017.3.20_f0200402_17513570.jpg
実はこの山のもう一つの目的は、三ッ山がどうなっているのか観察する事だった。
昨年三ッ山を敗退して、三つのピークとコルの形状を見たかったのだ。
写真は無名沼の少し手前・368 の東側から撮影したものだが、やはり全容を見るには
少なくとも・451ピーク以南に行かなければならない。傾斜は思ったより緩そうだが果たして...



by tafu-r | 2017-03-21 21:13 | 天塩山地 | Trackback | Comments(0)
<< 二つのピークを越えて 三ツ山(... 三笠市の低山と炭鉱遺構群 その... >>