人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_16142262.jpg

徳舜・ホロホロを振り返って、オロオロ山へ。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_15265093.jpg

オロオロ山頂から見下ろす東徳心(三等三角点)とホロホロ湿原。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_15272290.jpg

下山。樽前山や支笏湖を眺めながら、オロオロ山東尾根の急斜面を一気に下る。



ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17274131.jpg

GW の初日、4月28日はホロホロ山からオロオロ山へ。
当初はSさんのBBSの写真に魅せられて、三等三角点「東徳心」(ヒガシトクシン 1061.26 m)から
ホロホロ湿原や周りの山々を眺めてみようという予定だった。
「東徳心」のアプローチは、ホロホロ山の白老コースへ向かうトドマツ沢林道。
道道の立派な標識から右手のトドマツ沢林道に入るが、まだ雪に覆われていた。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17281734.jpg

林道をツボ足でしばらく歩いていくと三等三角点「不伊礼志」(フイレシ 989.15 m)が見えてきて、

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17283929.jpg

更にえっちらおっちらとかなり歩いて渡渉予定の砂防ダムに近づくと、
ホロホロ山南の1260m ピークがドーンと姿を現す。このピークは一部の間で
オロオロ山と呼ばれているようだ。通称というほど一般的ではないと思うが、
覚えやすくて良いかも。由来は何でしょうか。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17293135.jpg

砂防ダムと三等点「東徳心」。暖かい日が続き沢は増水気味。渡れない事もないが濡れることは必至。
なんだか億劫となり、そのまま林道を詰めてホロホロ山からオロオロ山へ歩いてみようと予定変更。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17294876.jpg

少し歩いて登山口が見えてきた。白老コースは歩いたことが無い。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_1730957.jpg

かわいいミニヒュッテ。この後撤去されたようで、見るのは最初で最後となった。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_1731259.jpg

標識から沢沿いに進み

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17311831.jpg

「オッカヨの沢」と彫られた御影石を見て、

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17313659.jpg

ピンクテープのある沢を渡ると、登山道はどの方向に続いているのか分からなくなる。
左手の雪に埋まった沢を歩きたくなるが、踏み抜きが危険なので正面の急斜面を登って
尾根に上がってしまう。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_1733795.jpg

少し進んで左手オロオロ山の横にホロホロ山が見えてきた。やや右手のホロホロ山は
少し奥に位置するためか低く見える。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17333631.jpg

更に少し進んでトドマツの前に再び御影石(ウムレクの松)が見えてきて、夏道は再び沢に降りて行くようだが
残雪でまったく分からなかった。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17362685.jpg

オロオロ山を見ながらそのまま広い尾根を緩やかに登っていく。左手には沢を挟んで
登山道があると思われる細い尾根が見えていた。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17375685.jpg

出合った林道を横切ってそのまま尾根を直進。ホロホロ山の尾根に近づく。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_1738146.jpg

左手に太平洋が見えてきて、東徳心と同じ位の高さに。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_1738329.jpg

ホロホロ山頂に近づく。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17384974.jpg

振り返ると支笏湖が見えてきた。白老岳から南へ続くポコポコとした
小さな山の連なりが印象的。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_1739916.jpg

無雪期には小さな湿地となっている火口の様な地形。融水が溜まり始めていた。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17392532.jpg

登山道がある尾根に取り付いて、

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17394273.jpg

長年の風雪に耐えてきたであろう「カンナリのかんば」に出合う。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_1740358.jpg

湿地が眼下に。漁岳方面が見えてきた。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17402217.jpg

オロオロ山と東徳心を見下ろすようになって

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17403750.jpg

ホロホロ山頂へ。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_1741552.jpg

13年ぶりのホロホロ山山頂から見る徳舜瞥山。遠景は左に有珠山と洞爺湖、右に昆布岳。
厳冬期なら眺めは素晴らしいであろう。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17413796.jpg

ちなみにこちらは徳舜瞥山から見たホロホロ山。右手奥がオロオロ山。吊り尾根コルにはホロホロ山から
降りて来た二人組みが写っている。今はもう真冬に登る体力・気力を失いつつあり...

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17421660.jpg

スキーをデポした二人組みが北尾根を登ってきた。ホロホロ山に設置される一等三角点は
「徳心別山」(とくしんべつやま 1322.26 m)。
スキーで来られた方にオロオロ山の事を聞いてみたが、「オロオロ山なんて聞いたことがない。
東徳舜(ひがしとくしゅん)と言うことがある。」とおっしゃられていた。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17424873.jpg

オロフレ山・来馬岳。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17433871.jpg

倶多楽湖と四方嶺。中景は加車山と丸山(タクタクシヌプリ)。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17435972.jpg

山頂部が霞む羊蹄、ニセコ。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17442136.jpg

白老三山、漁岳など。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17444992.jpg

北西側の眺め。積丹方面や右手無意根山方面の遠望が利かず残念。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17452266.jpg

眺めを楽しんだ後はオロオロ山へ。緩やかな吊り尾根から振り返る徳舜・ホロホロの眺めは新鮮だった。
雪が緩んでズボズボと埋まりだすが、ワカンを着けるのも面倒でツボ足のまま南側の最高点 ・1260 へ。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17465145.jpg

眼下にはホロホロ山から見る事ができないホロホロ湿原の眺めが広がる。急激に融雪が進んでいるようだ。
左手にある池塘はまだ姿を現していない。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17472816.jpg

日高の遠望は利かず、

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17474530.jpg

南側の急斜面には雪が無かった。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_1748622.jpg

倶多楽湖方面に目を向けると、手前に無名の沼が見える。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_17482339.jpg

敷生川源頭部の沼で通称「清水沼」と言うらしい。手前の丘に隠れて半分ほどしか
見えてないようだ。

ホロホロ山~オロオロ山  2012.4.28_f0200402_174929.jpg

帰路は東尾根のスキーが楽しそうな急斜面を軽快に降りていく。広がる眺めが素晴らしくて爽快。
そのまま尾根を下りていけばダイレクトに登山口到着だが、夏道を見てみたいので林道を北へたどると
五合目下の標識があった。降りてきた東尾根を望む。

帰りの林道歩きは長かった。次回はホロホロ峠からスキーで来よう。



by tafu-r | 2012-04-29 15:01 | 胆振 | Trackback | Comments(0)
<< 突哨山(ぴぴの路から扇の沢ルー... 鷲峻山・小鷲峻山・四寸達瘤(し... >>