![]() 夕張市の低山は登った事が無く、まず手始めに他の山の偵察も兼ねて。 車は市役所の駐車場に停めさせていただく。日曜日なら問題無いと思われる。 隣の夕張市民会館の所には、かつて夕鉄線の夕張本町駅や 国鉄の夕張駅があった(幾度も位置が変わっている)。 ![]() 市役所裏手の斜面に建つ民家へ向かう道からスタート。 四等三角点「昭和」356.34m と配水池の施設?を見て、ここから尾根伝いに登って行く。 ![]() ホテルの裏に社光ズリ山とずっと奥に石炭の歴史村が見える。 石炭の歴史村は、開業間もない頃に高校の社会見学か何かで訪れたことがあり、 坑道展示と真新しい遊園地が強く印象に残っている。 ![]() ![]() アンテナが現れ、 ![]() 高松地区のズリ山や炭住跡が眼下に見えてくる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栗山町継立方面が見えて、継立駅、新二岐駅と経由する夕鉄線跡を眼で追う。 遠景は馬追丘陵の奥に樽前山から恵庭岳まで。 ![]() ![]() 台地手前。 ![]() 山頂台地へ。 台地に上がる手前で夕張山地の眺めが良くなるが、あいにく夕張岳と芦別岳はガスの中だった。 他の山はそこそこ見る事ができた。 ![]() ![]() 同じく右手の南側、屏風山方面。屏風山はぎりぎり見えない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手前の谷あいにはかつて角田炭鉱専用鉄道が敷設されていた。 ![]() ![]() 手前の町は南幌町。南幌町から北長沼へと手前に向かってくる きらら街道(夕鉄線跡)が見えている。 ![]() 石炭運搬・旅客輸送で活躍したが1975年(昭和50年)に廃止されている。 ![]() 石炭の歴史村もいいが、炭住跡や廃鉱、ズリ山を巡るフットパスなどがあれば さらに魅力的なコンテンツになるような気がするのだが... 「面白い」という表現は、炭鉱事故も起きていますので不謹慎でした。
by tafu-r
| 2010-02-14 20:23
| 夕張山地
|
Comments(0)
|
![]() by tafu-r 検索
カテゴリ
タグ
外部リンク
お気に入りブログ
記事ランキング
|
ファン申請 |
||