人気ブログランキング | 話題のタグを見る

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_1365665.jpg

6月26日は、この時期初めての大雪高原沼めぐり。
紅葉シーズンは極上の景観を見せてくれる大雪高原沼。今回は姿を現し始めた沼々をめぐり、
今の時期以外はほとんど通行できない三笠新道から高根ヶ原に上がってみた。
写真は高原沼と緑岳。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_21591311.jpg

まずは大雪高原温泉のヒグマ情報センターで入山受付。今年は雪解け遅く餌が少ないため、
まだ熊は見られないとのこと。左回りから一周できるそうで、三笠新道もOK。
コース全般にピンクテープが設置されているが、三笠新道には特に案内無し。
ヤンベタップ沢沿いの渡渉ポイントと三笠新道の写真があり、それを見ながら
注意点などの説明を受ける。他の季節と同様に7時から13時まで受付、15時までに下山。
食事は緑ノ沼と高原沼のみとなっている。
歩き始めて間もなく右に左に続くミズバショウの群落と新緑が素晴らしい。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2254532.jpg

ヤンベ温泉の橋は崩れているが通行に問題ない。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_226689.jpg

左岸上部の蒸気。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2262936.jpg

ヤンベ分岐を過ぎてからは雪上歩き。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2264225.jpg

雪に埋もれた橋を慎重に渡り、

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2274217.jpg

視界が開けて白雲岳と緑岳を見ると、いよいよ沼めぐりが始まる。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_22134418.jpg

まずは土俵沼。まだ沼は現れていない。沼がないと絵にならないので、

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_22214994.jpg

秋の様子を。数年前のコンデジ撮影のため画質はご容赦。



残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_22265485.jpg

次は分かりづらいが、前方やや左手の松の根元に、融け始めたバショウ沼。
奥の右手に入ってすぐに、

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_13361162.jpg

滝見沼。力不足。冴えない写真で

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_22315347.jpg

秋の写真でごまかす。こちらも良くないが...

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_13284390.jpg

ちょっと進んで緑ノ沼。周りのアカエゾマツになかなか日が射さず、待てずに次へ。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2235581.jpg

秋の緑ノ沼。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_1426574.jpg

沢沿いを登っていくと、

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_20272334.jpg

湯ノ沼手前の橋。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2237251.jpg

湯ノ沼。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_22375727.jpg

エゾイチゲやヤチブキを見ながら沢沿いを進んで、鴨沼。
だんだん雲が多くなり日が陰りがちに。せっかくの新緑が残念。
ここから淵無し沼へ行くのを忘れてしまった。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_22441454.jpg

秋は高根ヶ原の崖が見事な背景となる。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_22451477.jpg

少し登って、エゾ沼に入っていく。ちょっと高い所をトラバースして

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2251830.jpg

沼を見下ろしながら進み、

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_22512640.jpg

振り返って緑岳とエゾ沼。秋とは異なり視界が広い。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2246012.jpg

別名は三角沼で、残雪期はその名がぴったり。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2254299.jpg

秋の様子。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_1343265.jpg

すぐ上に式部沼。僅かに見せ始めた水面はエメラルドグリーンで美しい。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_22525759.jpg

秋の式部沼。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_22544420.jpg

ここから見上げる高根ヶ原の稜線。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2381594.jpg

秋の稜線。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_22553010.jpg

三笠新道を登る先行者が見える。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_16342487.jpg

大学沼はやっと融け始めたばかり。落石が多い。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23101479.jpg

秋の大学沼。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_20412879.jpg

少し登って高原沼へ。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_22581446.jpg

秋の高原沼。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23123872.jpg

高根ヶ原からの崖はなかなかの迫力。すぐに上に上がれそうだが、
監視員さんもいらっしゃるので、

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23125522.jpg

三笠新道へ。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23131989.jpg

分岐あたりで右手に空沼(からぬま)を見下ろす。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23133822.jpg

標高は高いがこの辺りでは一番融けていて、ほぼ輪郭を現してる。
沼巡りは何度も来ているが、満々と水を湛えた空沼は初めて。
残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23175057.jpg

上部の雪庇を見ながら適当にトラバース。張り出す尾根上のブッシュを超えて
北側に出ると、まだ硬い急斜面。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23243587.jpg

斜度が緩むと白雲岳が見えてきて、ハイマツが覆い被さる夏道に入る。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2325586.jpg

高根ヶ原分岐とちょうど奥に後旭岳が見えてくると、エゾコザクラが両脇に咲いているが、
早くも見頃は下り坂。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23252840.jpg

旭岳と後旭岳。花は遅れていて、

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23262234.jpg

見頃なのはイワウメ、ミネズオウぐらい。キバナシャクナゲは終わり。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2327113.jpg

チングルマやミヤマキンバイはこれからで、

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23271898.jpg

ホソバウルップソウやコマクサはまだまだだった。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23294837.jpg

沼々を俯瞰。分かりづらいが、左手からエゾ沼・式部沼・大学沼が
段々畑の様に並ぶ。大学沼の手前に高原沼。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23291140.jpg

トムラ、忠別岳を眺めながら小休止。15時まで下山のため時間が無く、
ゆっくりと花を見ることはできなかった。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23305256.jpg

三笠新道を下りながら空沼を俯瞰。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23312161.jpg

さらに下りて急斜面になると、登りでは無かった熊の足跡が!! 足跡は小さくて
若い個体かも知れない。目を凝らして見回すが、あたりに熊の姿は見えない。
さっさと降りてしまいたいところだが、キックが決まらない所もあって慎重に。
慌てての滑落は避けたいところ。無事に分岐まで降りて、監視員さんに撮られた
熊の写真を見せていただく。望遠鏡で一部始終見ていたそうで、こんな急斜面の
雪渓を登ったりトラバースしたりと凄い行動力。
残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2332226.jpg

空沼分岐まで下りてくると、高根ヶ原から高原沼あたりに滑り降りるシュプールがあった。
空沼から右回りコースを下山。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23331647.jpg

空沼の畔から高根ヶ原稜線を振り返って。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_234786.jpg

秋は名前のとおり空になって。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_2335055.jpg

雪壁温泉(せっぺきおんせん)のあたりから沢へ向かって下っていく。
沢沿いは夏道が出ているが、それ以外は残雪に覆われていて、
ピンクテープが無ければルートはまったく分からない状態だった。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23352733.jpg

流れ落ちる沢にヤチブキが多く咲く所があり、目を奪われる。

残雪の大雪高原温泉沼めぐり  2011.6.26_f0200402_23355351.jpg

キバナノコマノツメやエゾイワハタザオを見ながら沢沿いを下り、ヤンベ温泉へ。



by tafu-r | 2011-06-27 22:10 | 表大雪 | Trackback | Comments(8)
Commented by goemon-mon at 2011-07-01 00:22
はじめまして goemon-mon と申します
いつも 写真がたのしみでチェックさせていただいてます
先日高原温泉登山口 ネイチャーセンター付近ですれ違いました
カメラ 三脚 満載で 沼めぐりするんだな??? と 横目で見ていました・・
これからも 楽しみにしています
Commented by tafu-r at 2011-07-02 18:30
goemon-mon さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
ブログ拝見いたしました。当日は緑岳に登られたんですね!
お恥ずかしい格好を見られたようで、三脚は持っていませんでしたが
ストックをザックに付けてまして、ウエストの他に胸にもカメラバッグを
付けて、とんでもない格好をしていたのが私です。
あこがれのフルサイズと共にたくさん登ってらっしゃるんですね。
うらやましいです。緑岳から小泉岳までは屈指のフラワーロードですから
是非また訪れてみてください。
こちらは恥ずかしい写真ばかりの過疎ブログですが、リンクさせてください。
ハンドルは猫ちゃんの名前からきてるんですね? 猫大好きなので登場
期待しています。
Commented by goemon-mon at 2011-07-03 21:46
ありがとうございました。ブログを見ていただけたんですね
実は このブログかみさんも知らないのです
恥ずかしいかぎりです
フルサイズも何もわからず 勧められるまま買い 持ってるだけで まさに 宝の持ちくされ!!! です まったく勉強もしないので 何の進歩もありません
ただでさえ 遅い山行も 意地だけで 持ち歩いています
芦別岳に行って来ました 暑さでヘロヘロ 3リットルの水もなくなり 苦しかったです ネコ達は 今年17才の じーじとバーバです いつか UPします
また すてきな写真みせてください 楽しみにしています
Commented by goemon-mon at 2011-07-05 23:02
goemon-monです
僕もリンクさせて頂いてよろしいでしょうか??
色々 写真教えてください
Commented by tafu-r at 2011-07-05 23:28
芦別岳見ましたよ。新道往復ただでさえキツイですが、
天気良すぎましたね。
11年前に旧道から登った事がありましたが、やはり7時間
かかりました。同じく暑い日で日帰り登山では一番厳しい山行でした。
「一気飲み・・・生きてる!!!」 ・・・最高ですね。
写真はピンボケ量産ダメダメで教えるなんてめっそうもないです。
お互い良い写真が撮れるよう楽しみましょう。
こちらもリンクお願いします。
Commented by goemon-mon at 2011-07-12 00:21
goemondesu
やはり すばらしいです あこがれです
 
全工程で何時間ですか?
三笠新道・・・恐そうです 
また週末は天候がよくないですね 連休晴れてほしいです
Commented by tafu-r at 2011-07-13 17:32
週末また天気悪そうでほんと残念ですね。
かなりゆっくり撮影しながらでしたので、8時前に歩き始めて、
戻ってきたのが14時45分頃とギリギリでした。沼巡り一周だけなら
ガイドブックでは3時間となっています。三笠新道はそろそろ通行止め
になるかもしれません。もし通れるなら緑岳まで行くのもよいのでは
ないでしょうか。降りなくてもよいし時間制限もありませんですし。
クマスプレーは必携だと思います。
Commented by goemon-mon at 2011-07-14 01:01
了解です 熊スプレー持って無いんですよー・・・1万円ですか
一人歩きが 多いので気になってはいますが・・・
<< ピヤシリ湿原(雄武町)  道北... オロフレ山・フンベ山  201... >>